レンゲツツジ
長野県各地に群生地があるお花で、標高差や地形で開花時期が異なるので6月初旬から7月中旬頃まで各地でキレイなお花を楽しむことができます。長野県では、湯の丸レンゲツツジ群落や袴越レンゲツツジ群
長野県各地に群生地があるお花で、標高差や地形で開花時期が異なるので6月初旬から7月中旬頃まで各地でキレイなお花を楽しむことができます。長野県では、湯の丸レンゲツツジ群落や袴越レンゲツツジ群
九輪草林道の脇や法面、林間の湿度が高めの場所などに少し目立つ紅色や濃桃色などの色で咲いている九輪草(クリンソウ)。花の形がお寺の塔の上や屋根にある九輪に似ていおる事から「九輪草
花が、鳴子(ナルコ)の様に並んで咲く事から名付けられたお花で、スズランの花を少し細長くした様な白いお花がかわいいです。花の形が、アマドコロとよく似てますが、花弁の基部や花柄、茎の襞などで見
クルマバソウ茎から広がる葉の形が車輪の様に見える事から「車葉」と命名され、小さな広いお花がキレイです。また、茎は四角い様に見える面白さもあります。乾燥させると良い香りがする
私は最近まで、勿忘草(ワスレナグサ)と胡瓜草(キュウリグサ)」を見間違えていました。花の色も姿もそっくりなお花で、老眼の目で離れて見ていると、知識が無いので見分けができませんでした。
草木瓜低い場所に丸くふっくらとしたお花が咲く木瓜(ボケ)。庭木としても人気で、掛け軸に描かれたり、茶席に飾られるなど春をイメージしたり感じることのできるお花です。ボケには棘があ
春の山道などを歩いていると、モフモフした尻尾みたいに見えるのがネコヤナギ(猫柳)です。モフモフしている様に見えるのは花穂を包む毛で、雌雄異株で雄花と雌花があるそうです。美しい姿
花を鑑賞するために改良された桃で、濃桃色、赤色、白色などの多くの色の種があります。日本に入ってきたのは江戸時代と古く、原産地は中国だそうです。長野県では、阿智村や上田市の武石余里の