丸い葉と紫の小さな花がかわいいお花で、里山や生垣など多くの場所で目にします。
とても生命力と成長力が強いそうで、垣根も突き抜けるほど勢いが良いことから垣通し(カキドウシ)と命名されたそうで、丸い葉をお金に見立てて連銭草(レンセンソウ)と呼ばれたりするそうです。
食用や生薬などにも利用されるお花で、生のままでも食べらるそうです。
揉むと良い香りがして、サラダやパスタなどに添えられたり、和え物にしても美味しいです。
薬効では、子供の癇の虫の薬や尿道結石やなどに利用されているそうです。
開花時期 4月〜5月
花の色 淡紫色
草丈 5〜20cm
分類 シソ科カキドオシ属