花の形が可愛らしい春の七草 はこべ。
畦道や道路脇、公園や周りや野原などいろいろな場所で目にすることは多いお花です。
比較的草丈が低いですが、うさぎの耳の様な形をした花弁が目立つので、探しやすいかと思います。
春の七草にもあるほど、昔から食用にお浸しにしたり、ご飯とあえておにぎりにしたり、パスタと和えたりいろいろな食べ方があるそうです。
また、生薬にも利用され歯の痛みや胃腸病に使われたり、歯磨き粉にも利用されたそうです。
ハコベは総称で、「コハコベ」「ミドリハコベ」「ウシハコベ」などがあるそうで、茎の色が異なるコハコベ(茎が赤紫色)、萼が花弁と同じくらいの大きさのミドリハコベ、花柱と雄蕊が少し多いウシハコベの様に見分けたりするそうで、日本にはやく約18種類も種があるそうで、世界には約120種もあるそうです。
開花時期 3月〜9月
花の色 白色
分類 ナデシコ科はハコベ属