山一面に広がる山桜 陸郷山桜

 

池田町に「西の吉野 東の陸郷」と呼ばれる山桜の名所があります。

山深い場所へのアクセスは少し大変ですが、数千本と言われる山桜が自生して描く景色はとてもきれいです。

陸郷山桜とは

” 西の吉野 東の陸郷 “と称されるほど見事な桜の名所が池田町と生坂村に挟まれた陸郷地区にある「桜仙峡」で、陸郷山桜と呼ばれてます。
山一面に広がる山桜は、数千本とも言われるほど多く自生しています。
この山桜は、小鳥たちが実をついばんで増やしたと伝えられていて「小鳥が咲かせた桜の里」とも言われるほどで、広い山肌をあちらこちらいっぱいに広がってます。
山桜は、きれいに咲く様に冬には鳥追いの行事を行うなど、地域の愛護会の方々のご尽力で大切に保護されています。

> 池田町のホームページ

陸郷山桜のビューポイント

桜仙峡には2つのビューポイントがあります。
一つは、地区にある「豊盛公民館」で、山全体を一番きれいに見渡せるビューポイントです。
もう一つは、麓の夢農場からの眺めです。園内にもたくさんの桜が植えられていて、少し開花時期がズレると長い期間楽しむことができます。

駐車場など整備されてますが、これも愛護会の方々が整備をしているそうですので、ルールやマナーを守ってお楽しみください。

開花状況は、池田町のブログやSNSなどで情報が投稿されてますので、参考になるかと思います。

桜仙峡へのアクセス

桜仙峡のビューポイント「豊盛公民館」へのアクセスは、道幅がとても狭く国道19号から向かう時のルートはカーナビによっては正しく表示しない機種もあるそうです。

山道でカーブも多く、大きなサイズのSUV車や1BOX、スーテーションワゴンなどではすれ違いが難しそうな場所もありますので、地図アプリでよく調べて確認してから向かうことを強くオススメします。

> Googleマップで見る

ぽこりん

ぽこりん

20代の頃から長野県が大好きで、拠点も移して生活してます。 もっと多くの人に、長野県の魅力や素晴らしさを知ってもらいたく、また自分の思い出などの整理もかねてこのブログとnoteを始めました。 若い頃には、アウトドアを中心に楽しんでましたが、歳を重ねるにつれ草花や星空の美しさを楽しんだり、歴史や文化に触れる楽しみも少し増えてきました。 備忘録も兼ねて、街中や里山で見かけた草花の事を書いたり、大好きな長野、上田・別所、佐久などの観光地を中心に、長野県内の観光地や地元の人しか知らないような観光スポットやお店、長野県の不思議な風習や文化などを書いていく予定です。 観光マップなどには載っていない観光地や楽しみ方、その歴史背景なども紹介して行きます。 かなり、個人の趣味や嗜好に偏ったブログになるかと思いますが、旅行の参考になれば嬉しいです。

関連記事

特集記事

ぽこりん

ぽこりん

長野の地元民がオススメする、とっておきの観光情報や観光スポットの紹介。不思議な長野県民(信州)の文化や風土などもときどき発信してます。

最近の記事

  1. 山一面に広がる山桜 陸郷山桜

  2. エンレイソウ

  3. アセビ

TOP