斜面一面に広がる春の妖精 八王子山のカタクリ

 

一目十万本と称される「あんずの里」として有名な千曲市は、カタクリの花と節分草でも有名です、

毎年、3月下旬になると「八王子山のかたくりまつり」が開催されて、斜面一面に咲く春の妖精カタクリが楽しめます。

八王子山のカタクリ

毎年 3月中旬から下旬になると長野県内外からたくさんの見学者が訪れる「八王子山のかたくりまつり」が開催されます。

咲き始めの頃は可憐さで可愛らしく、咲きそろう頃になると見事なほどたくさんのお花が斜面一面に咲いて見事です。

淡い紫色や、少し濃い桃色など見て歩くのと色々なお花の色があってキレイですし、珍しい白色のお花もあるそうです。

カタクリは、自生してる物と移植された物があるそうで、地元有志の方々がとても大切に育て保護をしているそうです。

気軽に見学できる散策コース

カタクリの見学コースは、とてもキレイに整備されていて歩きやすく、気軽に見学できます。

整備された散策路は、コースの案内板が用意されていてわかりやすいですが、舗装されてないのでスニーカーやウォーキングシューズなど、滑りにくく歩きやすい靴で行くのが安心でよろしいかと思います。
自生したり、移植して保護をしている場所はロープで囲まれているので、マナー良く見学をお楽しみください。

見学時間にご注意ください

カタクリは、写真で見ると花被片が反り返っている姿を良く見ますが、日差しのある日に見学に行かないと、反り返っている姿を見ることができない場合があります。
反り返るのは日差しがある時で、朝日を浴びると反り返り始めて、夕方には閉じてしまいます。

八王子山のかたくりまつり

八王子山のかたくりまつりは、毎年3月下旬にカタクリの開花状況に合わせて開催されるお祭りです。

祭の日には、役員の方々がカタクリの説明をしながら案内をしてくれたり、お菓子やお茶などの振る舞い、特産品などの直売など賑やかです。

駐車場やトイレなども整備されてますので、安心して参加できます。

八王子山のアクセス

八王子山は、カーナビで検索すると見つからないことがあるそうです。

もし、検索しても表示されない場合は「佐良志奈神社(さらしなじんじゃ)」と検索すると見つかりやすいかもしれません。

車の場合は、上信越自動車道を利用して更埴インターか坂城インターが便利です。
いずれのインターからも約20分前後で、広い駐車場があります。

電車の場合は、戸倉駅が最寄り駅で、タクシーか公共交通機関をご利用ください。

グーグルマップで見る

 

まとめ

あんずの花で有名な千曲市は、カタクリや節分草でも有名です。
カタクリは、3月下旬に「八王子山かたくりまつり」が開かれるほどです。
カタクリの花は、色合いがキレイでゆっくりと散策しながら見ていると癒されます。
ただ、写真でも良く見る花被片が反り返っている姿は、日差しを感じて反り返るので曇りの日や時間帯によっては閉じているので、ご注意ください。
日差しのある日が見学におすすめです。
見学の時は、滑りにくいスニーカーなどがおすすめです。
車で行く場合、カーナビによっては「八王子山」で検索しても見つからない場合があるそうですので「佐良志奈神社(さらしなじんじゃ)」と検索すると良いかもしれません。
地元の有志の方々が、移植したりして大切に育てているお花ですので、マナーを守ってお楽しみください。

ぽこりん

ぽこりん

20代の頃から長野県が大好きで、拠点も移して生活してます。 もっと多くの人に、長野県の魅力や素晴らしさを知ってもらいたく、また自分の思い出などの整理もかねてこのブログとnoteを始めました。 若い頃には、アウトドアを中心に楽しんでましたが、歳を重ねるにつれ草花や星空の美しさを楽しんだり、歴史や文化に触れる楽しみも少し増えてきました。 備忘録も兼ねて、街中や里山で見かけた草花の事を書いたり、大好きな長野、上田・別所、佐久などの観光地を中心に、長野県内の観光地や地元の人しか知らないような観光スポットやお店、長野県の不思議な風習や文化などを書いていく予定です。 観光マップなどには載っていない観光地や楽しみ方、その歴史背景なども紹介して行きます。 かなり、個人の趣味や嗜好に偏ったブログになるかと思いますが、旅行の参考になれば嬉しいです。

関連記事

特集記事

ぽこりん

ぽこりん

長野の地元民がオススメする、とっておきの観光情報や観光スポットの紹介。不思議な長野県民(信州)の文化や風土などもときどき発信してます。

最近の記事

  1. ニリンソウ

  2. ミツバツツジ

  3. オオアラセイトウ

TOP