ツユクサ

 

露草

市街地や里山など多くの場所で目にする、紫色と黄色が可愛いお花で、古くから句に詠まれたり絵画などにも描かれてます。

花期は、梅雨の頃から初秋の頃までと長いでが、早朝に開花して午後には萎む半日花で、ますます可憐に感じるお花です。

しかも、キレイなだけでなく、食用や薬用など生活も役立つお花です。
若芽や若葉は、お浸しや和え物、茎などは炒め物や酢の物にして食べる事ができるそうで、お花を乾燥させると下痢止めや解熱などに用いる「鴨跖草(おうせきそう)」になったり、煎じてうがい薬にも利用されているそうです。

また、お花の青い色の色素(コンメリニン)は、絵の具にも利用されてる様です。

紫色ではなく、白色に咲く種もあるそうです。

開花時期 6〜9月頃
花の色 紫色 白色
分類 ツユクサ科ツユクサ属

ぽこりん

ぽこりん

20代の頃から長野県が大好きで、拠点も移して生活してます。 もっと多くの人に、長野県の魅力や素晴らしさを知ってもらいたく、また自分の思い出などの整理もかねてこのブログとnoteを始めました。 若い頃には、アウトドアを中心に楽しんでましたが、歳を重ねるにつれ草花や星空の美しさを楽しんだり、歴史や文化に触れる楽しみも少し増えてきました。 備忘録も兼ねて、街中や里山で見かけた草花の事を書いたり、大好きな長野、上田・別所、佐久などの観光地を中心に、長野県内の観光地や地元の人しか知らないような観光スポットやお店、長野県の不思議な風習や文化などを書いていく予定です。 観光マップなどには載っていない観光地や楽しみ方、その歴史背景なども紹介して行きます。 かなり、個人の趣味や嗜好に偏ったブログになるかと思いますが、旅行の参考になれば嬉しいです。

関連記事

特集記事

ぽこりん

ぽこりん

長野の地元民がオススメする、とっておきの観光情報や観光スポットの紹介。不思議な長野県民(信州)の文化や風土などもときどき発信してます。

最近の記事

  1. ネジバナ

  2. ミツバウツギ

  3. ナヨクサフジ

[PR]

TOP